劇場版『トリリオンゲーム』#キニナッタ【岡山】ロケ地めぐり

2025年2月14日、劇場版『トリリオンゲーム』が原作・稲垣理一郎監修のもと、完全オリジナルストーリーで公開されました。

Snow Manの目黒蓮さんが主演の本作品は、週末3日間の観客動員43万8000人、興行収入6億1600万円の大ヒットスタート。

真鍋島 トリリオンゲームロケ地

この劇場版のロケ地のひとつ、岡山県笠岡市

カジノリゾートの舞台となる架空の島「桃木島」として登場した「北木島(きたぎしま)」「真鍋島(まなべしま)」「白石島(しらいしじま)」で撮影が行われました。

映画公開初日に鑑賞後、ノスタルジックな魅力に引きつけられる「真鍋島」と「白石島」のロケ地をめぐってきたので紹介します。

『劇場版トリリオンゲーム』について

劇場版トリリオンゲーム ポスター

『トリリオンゲーム』は、原作・稲垣理一郎、作画・池上遼一による、「ビッグコミックスピリッツ」で2021年より連載中の人気漫画作品。

2023年の7月期に目黒蓮主演でドラマ化され話題となり、ドラマ版の続編が2025年2月に劇場版として公開されました。

テレビドラマ版に続いて原作者・稲垣理一郎が監修を手がけ、世界を覆すハッタリ男・ハル(目黒蓮)と気弱な凄腕エンジニア・ガク(佐野勇斗)が日本初のカジノリゾート開発に挑む姿を劇場版オリジナルストーリーで描いています。

▼『劇場版トリリオンゲーム』公式サイト

https://trilliongame-movie.jp/

 

住吉港の旅客船にて、ロケ地「真鍋島」へ

真鍋島 トリリオンゲームロケ地

笠岡駅から徒歩約7分。住吉港にある「旅客船ターミナルみなとこばなし」から発着、三洋汽船の旅客船に乗って真鍋島へ向かいます。

※伏越港からのフェリーは、北木島と白石島のみの発着です※

住吉港の周辺には、観光駐車場(無料&有料)駐車場もありました。

住吉港 駐車場

観光第2駐車場 「みなとこばなし」より東南へ徒歩約4分

周辺地域でのイベントと重ならなければ、基本的には無料駐車場に停められそうです。

住吉港 駐車場

有料駐車場(1日200円)「みなとこばなし」より東南へ徒歩約4分

笠岡港旅客船ターミナル「みなとこばなし」は、2階建ての建物。待合室があり、船の券売機もあります。

券売機で真鍋島行きの片道1,040円のチケットを購入し、8時10分の笠岡港発の旅客船にて向かいます。

三洋汽船 旅客船

笠岡港から真鍋島の本浦港まで、約1時間の船旅。

ロケ地マップを片手にゆっくり周るコースを考えていたら、あっという間の到着でした。

昔ながらの漁村の風景が残る島「真鍋島」

真鍋島 トリリオンゲームロケ地

古い漁村の面影を残した家並みが立ち並び、岡山県のふるさと村に指定されている「真鍋島(まなべしま)」。周囲約7.5km、人口約150人ほどの小さな島です。

今回の劇場版『トリリオンゲーム』の他にも、映画「獄門島」や「瀬戸内少年野球団」、「ラジエーションハウス」の撮影地でもあり、映画のロケ地としても知られています。

島の食堂で食事をするシーンで登場「猟師料理 漁火(りょうか)」

漁火 真鍋島 トリリオンゲームロケ地

まず、本浦港到着後最初に向かったの場所は、瀬戸内海の海鮮を使ったメニューを食事するシーンで登場した「漁師料理漁火」さん。

映画では、ハルたち4人が食堂で夜ごはんを食べる場面として撮影されました。

漁火 真鍋島 トリリオンゲームロケ地

新鮮でおいしい瀬戸内の魚料理をいただけ、素泊まりの宿泊も可能です。

漁火:岡山県笠岡市真鍋島4476

※お食事および宿泊は、お電話にて事前要予約。TEL:0865-68-3519

猟師さんの桟橋には猫たちが集う

真鍋島 トリリオンゲームロケ地

漁火さんから海沿いの道を東へ少し歩くと、島猫たちがたくさん近づいてきました。

真鍋島 トリリオンゲームロケ地

ハルとラモーナがカードゲームをしていた、地元漁師さんの桟橋はこの近く。

地元漁師さんの桟橋 真鍋島 トリリオンゲームロケ地

漁村のなんともいえない趣のある場所が良いとのことで、ロケ地として選ばれたそうです。

真鍋島 トリリオンゲームロケ地

猫たちを約30分ほど撮影し、のどかでゆったりとした時間を過ごすことができました。

島の運動会で登場した「真鍋中学校」へ

真鍋島 トリリオンゲームロケ地

再び西の本浦港方面へ戻り、印象的なシーンのひとつとして撮影された「真鍋中学校」へ戻ります。

真鍋島 トリリオンゲームロケ地

真鍋島の赤い看板を過ぎて、JA晴れの国岡山白石島グリーンセンター手前を左手に進みます。

真鍋中学校 真鍋島 トリリオンゲームロケ地

本浦港から北へ徒歩約5分で到着。校舎は昭和24年建造の木造校舎、ノスタルジックな雰囲気の残る学校です。

現在は老朽化のため内部見学はできないため、校庭から撮影させていただきました。〈撮影許可済〉

真鍋中学校 真鍋島 トリリオンゲームロケ地

真鍋中学校の現在(2024年度)の学生は2名。

島民みんなで行う島の運動会のエピソードを監督が大変気に入り、実際の映画のシーンでも盛り込まれました。

物語の中でも島民の人たちのリアルな声が聞け、ハルたちと島民の方が仲良く綱引きする印象的なシーンとして登場します。ぜひ注目してご覧ください。

真鍋中学校:岡山県笠岡市真鍋島4240

真鍋島スタンプラリー 

また、真鍋中学校の生徒さんが作成した「真鍋島スタンプラリー」。冊子は、本浦港の待合室に置いてありました。

真鍋島 本浦港待合室

ロケ地めぐりと合わせて、「真鍋島スタンプラリー」で各所をめぐってみるのも楽しいですね。

真鍋島スタンプラリー

港町が眺められる「だんだん畑」

真鍋島 トリリオンゲームロケ地

真鍋中学校から圓福寺へ向かい、そこから港へ降りる途中。ハルが草刈りを手伝いした高台のだんだん畑付近と思われる場所も。

真鍋島 トリリオンゲームロケ地

路地から眼下にひろがる港や住宅地など、美しい景観を望めました。

真鍋家住宅と「ホルトノキ」

真鍋島 ホルトノキ

平安時代末期から島の有力者として栄えてきた、真鍋家。

この真鍋家住宅の主屋は国の登録文化財に指定され、明治初期に建てられた木造家屋で風格漂う書院造りの座敷です。

真鍋家住宅 ホルトノキ 真鍋島

軒先にそびえ立つのは、樹齢およそ300年といわれるホルトノキ。県内では珍しい樹木で、一説には平賀源内が讃岐に苗木を持ち込んだものが、やがて真鍋家に伝えられたといわれています。

このエネルギーあふれる樹木は、本浦港から徒歩3分の場所にあります。こちらも合わせて、ぜひ立ち寄ってみてください。

真鍋家住宅:岡山県笠岡市真鍋島4026

真鍋島 トリリオンゲームロケ地

次は、真鍋島の本浦港から12時35分発の便にて「白石島」へと向かいます。(620円)

巨石のトレッキングコースが有名な「白石島」

白石島 トリリオンゲームロケ地

真鍋島から三洋汽船で約30分後(片道620円)、13時5分に白石島港へ到着しました。

白石踊 白石島 

白石島は、笠岡諸島で2番目の大きさ。島の周囲は約10km、人口は約350人の島です。

奇石、巨石が点在し、白い砂浜が美しい海水浴場や、国の重要無形民俗文化財に指定された伝統的な盆踊り「白石踊」があります。

桃木島の村長室として使用された「笠岡市業業協同組合」

白石島 トリリオンゲームロケ地

白石島フェリー乗り場の対岸にある、笠岡市漁業協同組合白石島支所へ向かいます。白石島港より徒歩約8分の場所です。

笠岡市漁業協同組合白石島支所 白石島 トリリオンゲームロケ地

この場所の2階は、桃木島の村長室として撮影されました。キリカ(今田美緒)と宇喜多(田辺誠一)と桃木島の村長が対話する場面として登場。

白石島 トリリオンゲームロケ地

キリカが窓から港を見つめているシーンもありました。

白石島 トリリオンゲームロケ地

笠岡市漁業協同組合白石島支所:岡山県笠岡市白石島2672-3

桃木島に上陸したときに登場「白石島フェリー乗り場」

白石島フェリー乗り場 トリリオンゲームロケ地

最初に桃木島へ到着したシーンは、この白石島フェリー乗り場で撮影されました。

白石島フェリー乗り場 白石島 トリリオンゲームロケ地

島民のかたもエキストラとして参加し、バイクや軽トラなど普段使用している車両でフェリーから降りてくるシーンが撮影されたそうです。

金風呂丸フェリー 白石島フェリー乗り場 トリリオンゲームロケ地

映画のシーンを思い出しながら、撮影カメラマンになり切って撮影してみました。

白石島フェリー乗り場:岡山県笠岡市白石島536−6

白石島へ来たときはぜひ「開龍寺」へ

白石島 トリリオンゲームロケ地

白石島は、白い砂浜が約500m続く海水浴場や、巨石の間を縫って歩く絶景を眺められるトレッキングコースも有名です。

白石島 トリリオンゲームロケ地

今回は、平安時代の終わりごろに、源平水島合戦による戦死者の霊を慰めるために創建されたといわれる「真言宗開龍寺」へ参拝に向かいました。

白石島 トリリオンゲームロケ地

白石島フェリー乗り場から南へ徒歩約15分。ゆるやかな傾斜と階段を登っていくと、立派な山門が見えてきました。

真言宗開龍寺 白石島

ここらから更に奥へと進むと「不動岩」と呼ばれる不思議な霊力を持つ岩を発見。岩の窪に額をあてて心の中でお願い事を三度となえると良いそう。

不動岩 白石島

更に奥まで進んで行くと、巨石の下に建てられた大師堂まで到着。

開龍寺 白石島 

巨石と信仰の融合を物語る造りに圧倒されます。

開龍寺:岡山県笠岡市白石島855

金風呂丸フェリーで笠岡港へ

金風呂丸フェリー 白石島フェリー乗り場 トリリオンゲームロケ地

帰りは、15時40分白石島港から出航の金風呂丸フェリーへ乗船しました。乗船運賃は片道550円、支払いは船内で船員さんに支払います。

こちらの金風呂丸フェリーも映画の撮影で使用されました。

金風呂丸フェリー トリリオンゲームロケ地

船内には、映画のシーンで使用された場所に足跡も設置されていました!ぜひその足跡の場所で撮影してみてください。

金風呂丸フェリー トリリオンゲームロケ地

船内では、3月14日まで「劇場版トリリオンゲームのパネル展」も開催されていました。

劇場版トリリオンゲームパネル展

ロケ地めぐりの際は、金風呂丸フェリーに乗るのもオススメです。

金風呂丸フェリー トリリオンゲームロケ地

船内には、凛々役の福本莉子さんとラモーナ役のシシド・カフカさんのサインも飾ってありました。

15時20分に伏越港へ到着。そこから徒歩約10分で、最初に駐車した「観光第2駐車場」へ戻ることができました。

瀬戸内海に面する島々。景観をゆっくり楽しんで

北木島

今回は紹介しきれなかったのですが、石の島として知られる「北木島」もぜひ訪れてほしいロケ地のひとつ。

北木島 石切の渓谷展望台

北木島 石切りの渓谷展望台

カジノリゾートの設置場所として、北木島の採石場跡が登場しています。

笠岡諸島のロケ地をめぐるには、1日だとタイトになるため、ゆっくりとできる宿泊もオススメです。

▼笠岡市内の宿泊施設

https://www.kasaoka-kankou.jp/purpose/stay

 

笠岡諸島の他には、岡山県瀬戸内市、香川県や愛媛県でも撮影が行われました。

亀老山展望台 愛媛県 トリリオンゲームロケ地

亀老山展望台からの眺望/愛媛県

映画のラストシーンで印象的な、愛媛県の大島にある「亀老山展望台(きろうざんてんぼうだい)」。しまなみ海道が見渡せる絶景が広がります。

白石島 トリリオンゲームロケ地

今回紹介したコースは、ロケ地めぐりの一例です。

各々のペースでリトリートの要素も取り込んでみてはいかがでしょうか。

映画のシーンを思い起こしながら、瀬戸内海の心なごむ景観をのんびりと楽しんでください。

関連記事一覧

  • コメント ( 0 )

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。